相続問題がトラブルに発展しやすい理由

相続問題はなぜトラブルに発展しやすいのか。その理由を簡単にご説明させていただきます。

ここでは、父親であるAが死亡し、Aの子である一郎(兄)と次郎(弟)が相続した(法定相続分は2分の1ずつ)という事例で考えて見ましょう。なお、相続財産は、家と土地(合計3,000万円相当)と現金1,000万円とします。

棚からボタモチ

一郎にとっても、次郎にとっても、Aさんのから受け継ぐ財産は非常に高額です。具体的には、2,000万円相当の権利をそれぞれが取得しています。

相続財産はお金だけではない

「だったら、2,000万円ずつ分ければいいではないか」と思われるかもしれませんね。しかし、話はそんなに単純ではありません。

もしも、相続財産が『現金』だけならば、簡単に2000万円ずつ分けることができます。
しかし、現実には現金以外にも様々な財産をAさんは持っていたでしょう。

このような場合、誰が何を相続するのかを話し合いで決めなければなりません。
この話し合いを『遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)』といい、その成立には相続人全員の同意が必要です。

利害の対立する関係で、意見が全員一致するというのは難しく、話し合いは難航します。

食い違う主張

長男の一郎さんは次のような主張をします。
「私が親の面倒を見ていたのだから、私が多く財産を貰うべきです。」
「親も、『長男の一郎に跡をついで欲しい』と言っていました。」
「長男が相続するのが日本の常識です。」
⇒私が家と土地(3,000万円相当)を貰う。次郎は現金1,000万円で我慢しろ(1,000万円もらえるだけありがたく思え)。

次男の次郎さんは次のような主張をします。
「年に数回、親は私の家に泊まりに来ていました。そして、泊まりにくると必ず『次郎はよく面倒を見てくれる。一郎は私をほったらかしにしている』と嘆いていました。私の方が親を大切にしていたのです。」
「兄一郎は、親と同居しており、親から金銭的な援助を少なからず受けていたはずです。だから、私の方こそ、多く財産を受け継ぐ権利があるのです。」
「兄一郎の考え方は古いのです。現代は、兄弟は平等なのです。法律により、私には権利もあるのです。」

他人が入ってくる

さらに話は複雑化します。
一郎さんと次郎さんの奥さんが、軍師として相続バトルに参加してきます(その働きは黒田官兵衛を凌ぎます)。

「別にお金が欲しいわけではないのですけどね。私は相続人ではないから関係ないのですけどね。相手に誠意がないからね。まぁ権利はあるわけですからね~。いただけるものはいただかないと。うちも生活に余裕があるわけではありませんから。」といった具合です。

奥さんに頭の上がらない一郎さんと次郎さんは引くに引けなくなります。

このように、お金と複雑な人間関係により、相続問題は争いになりやすいのです。

遺言があれば

遺言があれば、原則として遺言のとおりに処理することとなります(遺留分を侵害する場合や、遺言自体の有効性に問題がある場合は別です)。

たとえば、『兄の一郎に家と土地を相続させ、弟の次郎に預金1,000万円を相続させる』という遺言があれば、それぞれが受け継ぐ財産は、遺産分割協議を経ることなく確定しており、争いの生じる余地がないわけです。

サブコンテンツ

弁護士、税理士、ファイナンシャルプランナーなど、各種専門家と提携しながら、ご相談者様にぴったりの相続対策をご提案いたします。ぜひ、当事務所の無料相談をご利用ください。

このページの先頭へ